冬の暖房の適正温度は何度?エアコンをつけても寒いときの対策法も解説

冬の寒さが厳しくなると、「暖房をつけているのになんだか寒い」と感じることはありませんか?

実は、エアコンの設定温度が適切でないと、電気代が高くなるうえに部屋がなかなか暖まらない原因になります。

そこで本記事では、冬の暖房における快適で省エネな「適正温度」の目安を紹介します。

さらに、エアコンをつけても寒いときに見直したいポイントや、すぐにできる防寒対策もあわせて解説。

暖かく過ごしながら光熱費も抑えたい方は、ぜひ参考にしてください。

暖房の適正温度はどれくらいがいいのか?

環境省は、冬の室内温度を20度に保つよう推奨しています。

この目安は、省エネと快適性の両立を目的としたものです。暖房の設定温度を1度下げるだけで、消費電力を約10%削減でき、同時に二酸化炭素の排出量も抑えられます。

とはいえ、環境省の推奨温度はエアコンの設定温度ではなく、室温の目安です。

実際の適温は地域や断熱設備、体感温度によって左右され、感じた寒さに合わせて調節が、過ごしやすい室内環境づくりには欠かせません。

そのため、環境省の推奨を参考にしつつ、自分や家族が心地よく感じる温度に調整することが大切です。

室温20度は、地球にも家計にもやさしい“ちょうどいい暖かさ”の基準といえるでしょう。

参考:「家庭のエネルギー事情を知る」(環境省)

暖房の適正温度でも寒いと感じる原因

冬の室温を20度にしても、寒さを感じる方は多いのではないでしょうか。

20度の室温で快適に過ごせない原因には、室内の温度差や住宅設備、部屋の環境などが深く関係しています。

以下の原因について、それぞれ詳しく解説していきます。

  • 足元や床付近の温度が低い
  • 断熱・気密性能が低い
  • 湿度が低い
  • 暖房の風向きや配置の問題

足元や床付近の温度が低い

室温が20度であっても寒く感じる原因の一つに、部屋の中で生じる温度差が挙げられます。

この温度差は、暖かい空気が上、冷たい空気が下に動いてしまう性質によるものです。

そのため、顔まわりが火照っても、足元が冷えるといった現象が起こります。

温度差の解消には、扇風機やサーキュレーターの使用がおすすめです。

空気を強制的に動かし、室内の温度差を解消することで、足元の不快な冷えが改善されます。

断熱・気密性能が低い

建物の断熱性や気密性が低い場合も、寒さを感じやすくなります。

断熱性が低いと、室内の熱が放出されてしまうためです。

また、すき間や吹き抜け、単層ガラスなどの気密性が低い場所からも、熱は奪われます。

なかでも窓は、外気の冷えが伝わりやすく、奪われる熱量も多い場所です。建物全体から放出される熱量の約60%は、窓から逃げるといわれています。

この対策には、窓用の断熱シートや厚手カーテンの利用が効果的です。

暖気の漏れを防ぎ、室温が低下しにくい環境が整います。

湿度が低い

湿度が低い室内も、寒さを感じやすい環境です。

湿度が10%下がると、体感温度が約1度低下するとされているため、室温に変化がなくても、低湿度の方が寒く感じやすいのです。

そのため、皮膚に乾いた空気が触れると、体の熱を奪いながら水分が蒸発し、寒気を感じやすくなります。

湿度が40%を下回る場合には、加湿器や濡れタオルを使って対策しましょう。

部屋に湿度計を設置すると、加湿のタイミングを可視化できます。

暖房の風向きや配置の問題

不適切な風向きや暖房の配置も、空気が均一に暖まらない原因です。

誤った風向きのまま温風を送ると、暖かい空気は天井部分、冷たい空気は床部分に滞留し、流れが悪くなります。

空気の流れをつくるには、エアコンの風向きを下に向けるのがポイントです。

さらに、空気の攪拌効果を向上させるには、風速は強めにし、風向きを下向き60度に設定しましょう。温風が床に向かって吹き出し、自然に気流が生じます。

また、エアコンの位置も重要です。

部屋が長方形の場合は短辺壁に、部屋が正方形の場合は壁の中央部分に設置すると、温風が隅々まで届きます。

こういった対策で、暖かい空気が満遍なく充満し、暖房効率が向上します。

暖房をつけても寒いときに試したい工夫

暖房をつけても部屋がなかなか暖まらないと、つい設定温度を上げてしまいがちです。

しかし、温度を上げすぎると頭がぼんやりしたり、電気代が無駄にかさんだりする原因になります。

そんなときは、以下のような工夫で効率よく部屋を暖め、寒さを和らげましょう。

  • 換気を行い空気を循環させる
  • 加湿して体感温度を上げる
  • 服装や小物で冷えを防ぐ

換気を行い空気を循環させる

空気を循環させると室内の温度差が解消され、暖房効率が向上します。

部屋の空気を循環させるには、サーキュレーターや扇風機を使うのがおすすめです。

エアコンの斜め向かいに設置し、吹き出し口に向かって風を当てるのがポイントです。

また、寒いからといって換気を怠ると、ウイルスや菌、ホコリ、二酸化炭素などの空気の汚れが堆積します。

冬の換気は、5分未満で1時間に2回程度行い、暖房をつけたまま行いましょう。

暖房効率を大きく低下させることなく、空気を入れ替えられるため、冬でも室内を快適かつ健康的に保てます。

加湿して体感温度を上げる

暖房をつける際は、湿度を上げる対策を併用し、体感温度の低下を防ぎましょう。快適な湿度は40〜60%といわれています。

簡単に湿度をコントロールするには、加湿器や濡れタオル、ルームミストの使用がおすすめです。

効果的な設置場所は、加湿器ならばエアコンの真下、濡れタオルならばエアコンの風が当たる位置です。

加湿は寒さの緩和に加え、肌や喉の乾燥を防いで風邪の予防にもなり、室内環境を総合的に改善できます。

服装や小物で冷えを防ぐ

衣服やウォームグッズの活用によって、寒さを防ぐことも有効です。

たとえば、重ね着や腹巻き、ネックウォーマー、厚手の靴下を身につけると、体から熱が奪われにくくなります。

また、スリッパやレッグウォーマー、膝掛けなども、冷えやすい体の末端部分の保温に役立ちます。

室内防寒のポイントは、太い血管が通っている手首・首・足首を温めることです。これにより、血液が温まり、体の冷えを抑えられます。

寒さが和らげば、暖房の設定温度をつい上げてしまうこともなくなり、快適に過ごせます。

暖房の適正温度を知って冬を快適に過ごそう

冬の室内は20度が適正温度の目安です。

やや低めに感じる室温でも、室内の温度差や湿度、暖房器具の風向きなどを見直せば、過ごしやすい環境を実現できます。

省エネにもなるため、ぜひ、今日からでも取り入れてみましょう。

暖房エアコンの電気代については、こちらで詳しく解説しています。

保護中: 冬のエアコン暖房の電気代はいくら?1時間あたりの金額や節約方法を解説

暖房の効きすぎや寒さを感じる環境は、集中力の低下や健康に影響を与えます。そのため、快適な空調環境を整えることは、自宅だけでなく職場であっても重要です。

オフィスレスキュー119Happyでは、空調をはじめ、オフィス環境の改善を幅広く手掛けてきました。

オフィスで働く人が快適に作業できる環境づくりをトータルサポートいたします。「従業員が働きやすい環境をつくりたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。