オフィスのホワイトボードを選ぶコツ!種類やサイズ・大きさを徹底解説

オフィスに最適なホワイトボードを選ぶには、用途に合った種類とサイズを押さえましょう。

ホワイトボードには、壁掛けタイプや自立式、両面タイプやガラスボードなど種類は豊富で、設置場所や利用シーンによって最適な選択肢は異なります。

会議や打ち合わせで使いやすいホワイトボードを選べば、情報共有がスムーズになり業務効率も向上します。

この記事では、それぞれの特徴やサイズの目安、導入時のポイントを徹底解説し、オフィスに合ったホワイトボードを見つけるヒントをお届けします。

ホワイトボードの選び方

ホワイトボードを選ぶ際は、使用目的や設置場所に合わせて種類やサイズを見極めることが大切です。

ここでは、選び方のコツを4つ紹介します。オフィスに最適なホワイトボードを選ぶための参考にしてください。

  • 設置場所とサイズ
  • 板面の素材
  • 機能性
  • 用途に合ったタイプ

設置場所とサイズ

ホワイトボードは、部屋の広さや使う人数に合わせてサイズを決めるのが基本です。

購入前には必ず部屋の大きさや設置スペースを測り、どのくらいのサイズが適しているかイメージしてみましょう。

さらに、実際に座る位置から設置場所を確認すると、使いやすさがさらに分かります。

事前のシミュレーションは、実際に使うときに「大きすぎて圧迫感がある」「小さすぎて見えづらい」といった失敗を防げます。

板面の素材

ホワイトボードの板面は、素材によって書きやすさや耐久性、メンテナンスのしやすさが大きく変わります。

オフィスで主に使われるのはホーロー、スチール、アクリルの3種類です。

以下に特徴をそれぞれ解説します。

  • ホーロー

表面が硬く耐久性に優れており、長期間使っても傷や汚れがつきにくいのが特徴です。書き跡が残りにくいため、頻繁に使うオフィスや学校におすすめです。デメリットは、重量があり価格も高めな点です。

  • スチール

価格が比較的安く、軽量で導入しやすい素材です。マグネットを使用できるため、資料の掲示にも便利です。デメリットは、長期間使うと表面に傷がつきやすく、インク跡が残りやすい点に注意が必要です。

  • アクリル

軽量で扱いやすく、価格も手頃なのが魅力です。小型のホワイトボードや家庭用に多く採用されています。デメリットは、耐久性がホーローやスチールより劣り、長期使用では傷や汚れが残りやすい傾向がある点です。

機能性

ホワイトボードは板面の素材だけでなく、機能性も選ぶうえで大切なポイントです。

用途や設置環境に合わせて、次のような機能をチェックすると失敗を防げます。

  • 両面タイプ

片面を使い終わったらくるっと回転させてもう一方を使えるタイプ。長時間の会議や研修で便利です。

  • キャスター付き

移動がしやすく、複数の会議室やスペースで使いたい場合に最適です。固定して使うときはストッパーで安定させられます。

  • マグネット対応

資料やメモを貼れるので、議事録やプリントを一緒に掲示しながら進行できます。スチールやホーロー製が対応していることが多いです。

  • スクリーン兼用タイプ

プロジェクターを映しても見やすい仕様になっており、プレゼンや研修で活躍します。

用途に合ったタイプ

ホワイトボードを選ぶときは、「どんな場面で使うのか」を意識して選びましょう。

会議や打ち合わせが中心なら、複数人でも見やすい大きめのサイズが適しています。

プレゼンテーションで使う場合は、資料を貼ったりプロジェクターと併用できるタイプが便利です。

セミナーや研修のように長時間使用する場面では、十分な書き込みスペースを確保できる大きめサイズや両面仕様が活躍します。

ホワイトボードの種類

ホワイトボードには、壁掛けタイプや自立式、両面仕様、さらにはデザイン性の高いガラスボードまで、さまざまな種類があります。

設置場所や使用目的によって最適なタイプは異なるため、特徴を理解して選ぶことが大切です。

ここでは代表的な種類とそれぞれの特徴を解説します。

  • 壁掛けタイプ
  • 自立式(スタンドタイプ)
  • ガラス製ホワイトボード
  • ホワイトボードシート

壁掛けタイプ

壁掛けタイプのホワイトボードは、壁に固定して使うため安定感があり、限られたスペースを有効活用できます。

会議室や教室など、常設で使用する場所に向いています。

ただし、移動ができないため、設置場所をしっかり検討しておく必要があります。

<特徴>

・壁に固定するため安定感がある

・床面を取らず、省スペースで設置できる

・会議室や教室など常設に最適

・移動ができない点はデメリット

自立式(スタンドタイプ)

自立式(スタンドタイプ)のホワイトボードは、キャスター付きが多く、必要な場所へ自由に移動できるのが大きな魅力です。

フリーアドレスのオフィスや複数の会議室で共有したいときに便利で、使わないときは収納場所へ移動させることもできます。

注意点は、床面のスペースを取るため、設置場所の確保が必要になります。

<特徴>

・キャスター付きで移動がしやすい

・会議室や研修室など複数の場所で共有できる

・使わないときは収納場所に移動可能

・床面のスペースを取る点がデメリット

ガラス製ホワイトボード

ガラス製ホワイトボードは、スタイリッシュなデザインと高級感があり、デザイン性を重視するオフィスに特におすすめです。

表面が滑らかで書きやすく、インク跡が残りにくいためメンテナンス性にも優れている点も特徴です。

耐久性が高い一方で重量があるため、設置場所や取り付け方法には注意が必要です。

<特徴>

・デザイン性と高級感に優れ、オフィスをスタイリッシュに演出

・表面が滑らかで書き心地が良く、インク跡が残りにくい

・耐久性が高く長期間使用に適している

・重量があるため設置場所や固定方法に注意が必要

ホワイトボードシート

ホワイトボードシートは、壁やパーテーションに直接貼り付けられるため、省スペースで設置でき、空間を有効に活用できます。

必要な場所に手軽に設置でき、会議室や個人デスク周りなど、既存の壁面を活かして使いたい場合に便利です。

軽量で扱いやすい一方、耐久性は通常のホワイトボードに比べて劣るため、短期利用や補助的な使い方に向いています。

<特徴>

・壁やパーテーションに貼り付けて使える

・省スペースで手軽に設置可能

・軽量で扱いやすく、移動や撤去も簡単

・耐久性は通常のホワイトボードより劣るため補助的な利用向き

ホワイトボードのサイズ・大きさの目安

ホワイトボードのサイズは、設置場所や利用シーンによって適した大きさが変わります。

大きすぎると圧迫感が出たり視界を妨げたりする一方で、小さすぎると文字が見えにくくなり情報共有がスムーズに進みません。

利用人数や部屋の広さを基準に選ぶのが目安です。以下を参考に、環境に合ったサイズを選んでください。

<サイズの目安>

・小型(幅90cm前後)

デスク周りや2〜3人程度の打ち合わせに最適。個人利用や家庭用にもおすすめ。

・中型(幅120〜180cm)

4〜10人程度の会議室に向いており、チームでの打ち合わせや日常的な会議に使いやすいサイズ。

・大型(幅180cm以上)

10人以上の会議やセミナー、研修に最適。大人数での情報共有や長時間の利用に便利。

オフィスに使いやすいホワイトボードのおすすめ

オフィスでの情報共有や会議の効率を高めるには、使いやすいホワイトボードの導入が欠かせません。

ここでは、オフィスレスキュー119Happyで取り扱っているおすすめのホワイトボードを3点ご紹介します。

移動もスムーズ!使いやすさ抜群の脚付ホワイトボード

オフィス、会議室、研修会場など、幅広いビジネスシーンに対応できる、シンプルで使いやすい「脚付両面ホワイトボード」です。

スチール板面でマグネット使用も可能。使わないときは背面に書き込んだ内容を隠せる仕様で、会議の進行にも配慮されています。

幅1316×奥行き560×高さ1840mm(ボード部分:幅1200×高さ900mm)のベーシックな中型サイズで、初めての一台として購入したい製品です。

また、キャスター付きで移動もスムーズ、必要な場所へさっと移せるのも魅力です。

<特徴>

・両面式で書き分け・切り替えがスムーズ

・スチール板面でマグネット使用可能

・キャスター付きで移動や収納が簡単

・シンプルな無地タイプで使いやすい

脚付ホワイトボード NWBシリーズ 両面式 無地 NWBR-34

詳しくはこちら≫

移動・投影・掲示の万能型—エランサ LEAR-31S

会議やプレゼンテーション、研修など多様なシーンで活躍する「脚付両面ホワイトボード」です。

片面は無地のホワイトボードとして、もう片面はプロジェクター投影に対応した仕様になっており、1台で書き込みと映像投影の両方をカバーできます。

大きさは幅1200×奥行560×高さ1800mm(ボード部分:幅1150×高さ850mm)で、中型よりも一回り小さく、限られたスペースでも使いやすいサイズ感です。

<特徴>

・両面式でホワイトボードと投影ボードを切り替え可能

・スチール板面でマグネットも使用可能

・キャスター付きで移動や収納が簡単

・会議や研修、プレゼンに最適な多機能タイプ

脚付ホワイトボード エランサシリーズ 両面式 投影ボード/無地 LEAR-31S

詳しくはこちら≫

貼るだけで使える!ホワイトボードシート

既存の壁やデスクにそのまま貼れる、クリア(透明)タイプのホワイトボードシートです。

シール式で工具を使わずに簡単に設置でき、必要な場所をすぐに書き込みスペースとして活用できます。

サイズは縦900mm×横600mmの基本タイプから、最大縦900mm×横1800mmまでの5種類をラインアップ。

オフィスや家庭、カフェスペースなど幅広い場面で、アイデアの整理や目標管理に役立ちます。

<特徴>

・透明タイプで壁や家具のデザインを損なわない

・シール式で簡単に設置できる

・縦900mm×横600mmから縦900mm×横1800mmまでの5サイズ展開

・オフィスや家庭、カフェスペースなど幅広く活用できる

ホワイトボードシート クリア シールタイプ

詳しくはこちら≫

オフィスに最適なホワイトボードで会議や作業をもっと快適に

オフィスに最適なホワイトボードを導入すれば、会議や日常の業務が一層スムーズに進みます。

アイデアをその場で共有できるため議論の効率が高まり、情報整理やタスク管理にも役立つでしょう。

オフィスレスキュー119Happyでは、用途や設置場所に合わせて選べる多彩なホワイトボードを取り揃えており、業務効率を高めるための最適な一台を見つけられます。

機能性と使いやすさを兼ね備えたラインナップで、快適なオフィス環境づくりをサポートします。