オフィスにおすすめのスマートロックとは?導入メリットと選ぶポイントを解説

セキュリティ強化や入退室管理の効率化を図るうえで、今注目されているのが「スマートロック」の導入です。

鍵の受け渡しや紛失のリスクを減らし、セキュリティシステムとの連携も可能なスマートロックは、現代のオフィス運用において心強い味方になります。

この記事では、オフィスにスマートロックを導入するメリットや、導入時に押さえておきたい選び方のポイントについてわかりやすく解説します。

オフィスに使われるスマートロックとは?

オフィスに使われるスマートロックとは、従来の物理的な鍵を使わず、スマートフォンやICカード、暗証番号などでドアの施錠・解錠を行える電子錠のことです。

これにより、鍵の紛失や複製といったセキュリティリスクを減らせるため、管理者はクラウド上の管理画面からリアルタイムで入退室の履歴を確認したり、ユーザーごとのアクセス権限を細かく設定したりできます。

スマートロックでできること

スマートロックでできることは、単にドアの開け閉めだけにとどまらず、オフィスの運用を効率化し、セキュリティを強化するさまざまな機能があります。

以下に主な機能を紹介します。

主な機能

可能になる作業

メリット

ドアの開閉

鍵を使わずにスマートフォンやICカードなどによる施錠・解錠ができる

・鍵の紛失や盗難リスクの低下

・異動時の鍵の授受を簡素化

入退室管理

入退室した人・時間・場所の記録

セキュリティ意識の浸透と強化

遠隔操作

遠隔地からの施錠や解錠

管理者不在時でも室内の利用が可能

外部連携

入退室データと勤怠システムの連携

勤怠・労務管理の正確性が向上

スマートロックはオフィスの利便性と安全性を同時に高める、非常に実用的なツールです。導入によって、管理者の負担も大きく軽減され、業務全体の効率化にもつながります。

オフィスにスマートロックを導入するメリット

スマートロックは、セキュリティの向上だけでなく、入退室管理の効率化や業務のスマート化が叶います。

以下の導入メリットについて詳しく解説します。

  • 鍵の管理がスムーズになる
  • セキュリティが向上する
  • リモート操作が可能になる

鍵の管理がスムーズになる

スマートロックは、これまで煩雑だった鍵の管理が格段にスムーズになります。

物理的な鍵の受け渡しや複製、紛失の心配がなくなり、従業員ごとにスマートフォンやICカードでアクセス権を付与できるため、柔軟かつ安全な入退室管理が可能です。

また、退職者や異動者のアクセス権もすぐに無効化できるため、管理者の手間とセキュリティリスクの両方を大幅に軽減できます。

セキュリティが向上する

スマートロックを導入すれば、入退室の履歴が自動で記録され、「誰が・いつ・どこに出入りしたのか」がひと目で把握できます。

社員ごとのアクセス権限も柔軟に設定できるため、機密エリアへの無用な立ち入りを防ぎやすくなります。

さらに、退職や部署異動の際には速やかに権限を無効にでき、不正アクセスや人的ミスによるトラブルのリスクも低減されるでしょう。

可視化されたセキュリティ管理を実現できる点は、現代のオフィスにおける大きな強みです。

リモート操作が可能になる

スマートロックはオフィスから離れた場所からも、自在に施錠・解錠できます。

外出先や別の拠点にいても、スマートフォンやPCからリアルタイムで施錠・解錠の指示ができるため、急な来客対応や緊急時の入室にも柔軟に対応できます。

オフィスにスマートロックを選ぶポイント

スマートロックをオフィスに導入する際は、運用の目的や社員数、求めるセキュリティレベル、設置場所の条件などによって、適したタイプが変わります。

利便性だけでなく、将来的な運用のしやすさや拡張性も見据えて選ぶことが重要です。

スマートロックを導入する際は、以下のポイントを押さえて選びましょう。

  • 設置方法の確認
  • 認証方法の種類
  • 使用するデバイス
  • 一時利用者への対応

設置方法の確認

スマートロックには「後付け型(アタッチメント型)」「電子錠一体型(シリンダー交換型)」「穴あけ工事型(据え付け型)」があり、それぞれ設置方法が異なります。

ドアに穴を開けずに簡単に取り付けられるタイプは、原状回復が求められる賃貸オフィスでも使いやすく、導入ハードルも低めです。

一方で、セキュリティ性や一体感を重視するなら、工事を伴うタイプが適しています。

事前にドアの形状や材質、ビル管理の制約などを確認し、無理なく設置できる製品を選びましょう。

認証方法の種類

スマートロックの認証方法は、利用シーンやセキュリティレベルに応じて選ぶべき重要なポイントです。

主な認証方法には以下のような種類があります。

  • スマートフォン認証

専用アプリやBluetoothを使って解錠できるタイプで、社員のスマホを鍵として使えるのが特徴です。利用者の管理がしやすく、遠隔操作との相性も良好です。

  • ICカード認証

交通系ICカードや社員証を鍵として使用できます。操作がシンプルでわかりやすく、多人数のオフィスでも管理しやすいのがメリットです。

  • 暗証番号認証

テンキーで番号を入力して解錠するタイプ。物理的な鍵や端末を持ち歩く必要がなく、訪問者用の一時パスワード発行にも対応しやすい仕様です。

  • 指紋認証や顔認証

より高いセキュリティが求められる場所に向いており、生体情報を用いた個人識別でなりすましを防ぎます。ただし、導入コストが高くなる傾向があります。

オフィスの規模や従業員のITリテラシー、来客対応の有無などをふまえ、誰が・いつ・どこで・どのように出入りするかを考慮して、最適な認証方法を選びましょう。

使用するデバイス

スマートロックの運用において、使用するデバイスの種類も重要な検討ポイントです。

どのデバイスを使って解錠・管理するかによって、操作性や管理の手間が大きく変わります。

導入前には、社内でどのデバイスが使いやすいか、すでに運用中のシステムや環境との親和性があるかを確認しておくと、スムーズな活用につながります。

以下は、スマートロックで使用される主な施錠デバイスです。

  • スマートフォン

多くのスマートロックはスマホアプリと連携し、Bluetoothやインターネット経由で解錠・施錠が可能です。社員それぞれの端末を鍵として使えるため、物理キーが不要になります。また、クラウド型管理システムと連携すれば、管理者は遠隔から操作やモニタリングも行えます。

  • ICカードや社員証

FeliCaやMIFAREなどのICカードに対応している機種も多く、既存の社員証や交通系カードをそのまま使える場合もあります。特にスマホを業務に使わない現場や来訪者対応に便利です。

  • テンキーやタッチパネル

暗証番号を入力して解錠するタイプは、デバイス不要で入室できるのがメリットです。一時的なゲスト用コードの発行にも適しており、受付や共用部にも導入しやすい設計です。

  • PC(管理用端末)

管理者はPCを使ってユーザー管理やアクセス権の設定、入退室履歴の確認などを行います。クラウド管理型であれば、拠点をまたいだ一元管理にも対応可能です。

一時利用者への対応

来訪者や清掃業者、短期の業務委託スタッフなど、一定期間だけ入室権限を与えたいケースでは、一時的なアクセス権を発行できるスマートロックが便利です。

たとえば、暗証番号式であれば日時を限定したワンタイムコードを発行でき、特定の時間帯だけ有効にする設定も可能です。

ICカード対応型やスマートフォン認証型でも、短期的なID発行や遠隔でのアクセス許可・無効化ができる製品が多くあります。

物理鍵の受け渡しや返却の手間を省けるだけでなく、誰がいつ出入りしたかの記録も自動で残るため、セキュリティ面でも安心です。

管理者が現場にいなくても対応できる環境は、働き方の多様化が進む今の時代に非常に相性が良く、業務の効率化にもつながります。

スマートロックの設置方法は主に3種類

スマートロックにはさまざまなタイプがありますが、オフィスで導入されているものは大きく分けて3種類に分類できます。

それぞれに特徴や適した利用シーンがあり、目的や運用スタイルに応じて選ぶことが大切です。

  • 後付け型(アタッチメント型)
  • 電子錠一体型(シリンダー型)
  • 穴あけ工事型(据え付け型)  

後付け型(アタッチメント型)

後付け型(アタッチメント型)のスマートロックは、既存のドアにそのまま取り付けられるのが特徴です。

工事不要で、内側のサムターン(つまみ部分)に専用の機器をかぶせるだけで簡単に設置できます。

原状回復がしやすいため、賃貸オフィスでも導入しやすく、導入コストや時間を抑えながらスマートロックを導入したい場合に最適です。

項目

内容

特徴

工具不使用で、簡単に固定できる

メリット

原状回復しやすいため、賃貸オフィスでの活用例が多い

デメリット

サムターンの形状によって、取り付け不可の場合がある

電子錠一体型(シリンダー型)

電子錠一体型(シリンダー型)は、ドアの鍵穴(シリンダー)ごとスマートロックに交換するタイプです。

基本的にドアに傷をつけずに設置できますが、製品によっては小さな穴を開ける必要があります。

高い防犯性能と安定性が魅力で、オフィスの入口などセキュリティ性が求められる場所に適しています。

設置には専門業者による工事が必要ですが、そのぶん作りが丈夫なため、スマートフォンやICカード、暗証番号など多彩な解錠方法に対応できるのが特長です。

項目

内容

特徴

スマートな見た目で、経年劣化に強い

メリット

ネジで固定するため、剥がれ落ちる心配がない

デメリット

穴あけが必要な場合は原状回復が必要(賃貸オフィス)

穴あけ工事型(据え付け型)

穴あけ工事型(据え付け型)は、ドアや壁に直接穴を開けて設置するため、しっかりと固定され高い耐久性と防犯性を備えています。

テンキーやICカードリーダーなどを備えたモデルが多く、複数の解錠方法に対応できる点も魅力です。

ただし、取り付けには専門業者による工事が必要で、賃貸物件など原状回復が求められるオフィスには不向きなケースもあります。

長期的に使う前提の自社オフィスやセキュリティレベルの高い施設におすすめのタイプです。

項目

内容

特徴

多様な認証方式に対応できる機種が多く、防犯性が高い

メリット

クラウド管理をはじめ、高機能を備えたものが多い

デメリット

設置を業者に頼むため、時間と費用がかかる

オフィスには原状回復できるスマートロックがおすすめ

取り付けやすく、セキュリティに優れたスマートロックをお探しの方は、オフィスレスキュー119Happyの「Flassa(フラッサ)1J」がおすすめです。

ドアに穴を開けることなく簡単に取り付けられるアタッチメントタイプで、原状回復が必要な賃貸オフィスにも対応。

スマートフォンアプリによる解錠はもちろん、ICカードやテンキーでの運用も可能で、利用スタイルに合わせた柔軟な認証方法が選べます。

また、一時的な来訪者へのアクセス権限付与や、入退室履歴の自動記録など、セキュリティと利便性を両立した設計も魅力。

管理者は遠隔操作で施錠・解錠ができるため、急な来客対応にもスムーズに対応できます。

社員数が多いオフィスや複数拠点の管理にも適しており、業務効率化とセキュリティ強化の両方を実現したい企業におすすめのスマートロックです。

オフィスの鍵管理やセキュリティ対策でお困りの方は、ぜひオフィスレスキュー119Happyにご相談ください。

現場の課題に寄り添いながら、最適なスマートロックの導入や運用をサポートします。