蛍光灯は2027年で製造終了へ!LED化でコスト削減と将来の備えを

蛍光灯は2027年で製造終了へ!LED化でコスト削減と将来の備えを

環境への配慮から、蛍光灯の製造および輸出入が2027年末で終了します。

照明はLEDへの切り替えが必要になりますが、既存の器具が使えない場合もあり、早めの準備が重要です。

本記事では、LED化工事が本当に必要かどうかの見極め方や、初期費用を抑える方法をわかりやすく解説します。

参考:「一般照明用の蛍光ランプの規制」(環境省)

2027年末までに蛍光灯製造および輸出入が禁止される

蛍光灯は2027年で製造終了へ!LED化でコスト削減と将来の備えを

蛍光灯は、2027年末までに製造および輸出入が禁止されることが決まりました。

これは、蛍光灯に微量ながら含まれる有害な水銀が、以前から環境汚染の原因として問題視されていたためです。

2023年に開催された「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」では、この方針が正式に決定され、日本もこの条約を批准していることから、今後は国内でも蛍光灯の使用が難しくなります。

特に、蛍光灯を多く使用しているオフィスや工場、商業施設などでは、照明のLED化が求められます。

LEDへの切り替えには初期費用がかかるものの、電気代の削減効果が期待できるうえ、国や自治体による補助金や助成金制度を活用すれば、費用負担を抑えての導入も可能です。

早めの対応が、スムーズな移行と安心につながります。

参考:「一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入は 2027 年までに廃止されます」(環境省)

蛍光灯からLEDの交換に工事が必要なケース

蛍光灯は2027年で製造終了へ!LED化でコスト削減と将来の備えを

蛍光灯をLEDに交換する際、すべてのものが簡単に取り替えられるわけではありません。既存の器具によっては、そのままLEDランプを取り付けられないケースがあります。

例えば、従来の蛍光灯器具には「安定器」という電気部品が内蔵されていますが、この安定器の種類や劣化状態によっては、LEDランプとうまく連携せず、点灯しなかったり、故障の原因になる場合があります。

そのため、器具ごと交換が必要になったり、安定器を外す「バイパス工事」と呼ばれる作業が基本的に必要となります。

特に、古い施設や一括で大量の照明を使用しているオフィス・工場・商業施設などでは、工事が必要になるケースが多いため、事前に専門業者に確認と見積もりを依頼しておくと安心です。

計画的に進めれば、補助金などの支援を活用しながらスムーズなLED化が可能です。

具体的に以下のようなケースでは、電気工事が必要になるケースがあるため、あらかじめ確認してみましょう。

蛍光灯の状況 内容
古い蛍光灯器具を使っている場合 昔の器具はLEDと相性が悪く、点かない・チカチカする・故障の原因になることがある
グローランプ(点灯管)が付いている場合 LEDへの交換時に配線工事(バイパス工事)が必要な場合がある
ラピッドスタート式やインバーター式の器具 LEDランプの仕様に合わないことが多く、安定器を取り外すか、器具ごと交換する必要がある
蛍光灯と器具が一体になっているタイプ 取り外せない一体型のものは、器具ごと交換が必要
2本以上の蛍光灯が付いている器具 配線が複雑になっている可能性が高く、そのままではLEDがうまく点かないことがある
照明を一括で管理している施設 照明が集中管理されていると、1つだけの交換ができず、全体の調整や工事が必要になる

蛍光灯からLEDの交換に工事が不要のケース

蛍光灯は2027年で製造終了へ!LED化でコスト削減と将来の備えを

蛍光灯をLEDに交換する際、すべてのケースにおいて工事が必要というわけではありません。器具の種類や使うLEDランプによっては、誰でも簡単に交換できるケースもあります。

最近設置されたLED対応器具や、すでにLED用に工事済みの器具であれば、そのまま差し替えるだけで使えます。

一方で、蛍光灯器具本体をそのままに「工事不要タイプのLEDランプ」に交換した場合、点灯はしますが安全性の不安が残ります。

蛍光灯器具には蛍光管を点灯させるための安定器が使用されており、発火や発煙するおそれがあります。

そのため、LEDに交換する際には照明器具ごとLED器具に交換することをおすすめします。

器具はそのままで蛍光管と互換性のあるLED蛍光灯を使用したい場合は、安定器を外す「バイパス工事」を有資格者に依頼しましょう。

まずは現在使用している器具のタイプを確認し、説明書や製品表示をよくチェックすることが大切です。判断が難しい場合は、電気店や専門業者に相談すると安心でしょう。

LED照明器具へ交換するメリット

蛍光灯は2027年で製造終了へ!LED化でコスト削減と将来の備えを

蛍光灯からLED照明への切り替えは、環境への配慮だけでなく、電気代の削減やメンテナンスの手間を減らすうえでも多くのメリットがあります。

ここでは、LED照明器具へ交換する以下のメリットについて詳しく解説します。

  • 電気代を大幅に削減できる
  • 発熱が少なく空調効率も向上する
  • 長寿命で交換頻度が少ない
  • 補助金制度の対象になりやすい

電気代を大幅に削減できる

LED照明は、蛍光灯に比べて消費電力が大幅に少ないため、電気代を大きく削減できます。

ほぼ同じ明るさの蛍光灯に比べて消費電力がおよそ2分の1、白熱電球のおよそ5分の1と大幅に少なく、照明の使用時間が長いオフィスや店舗では、年間で数万円〜数十万円単位のコストカットにつながります。

電気代の節約は、長期的に見て大きな経済的メリットになるでしょう。

発熱が少なく空調効率も向上する

LEDは蛍光灯や白熱灯と異なり、ほとんど熱を発しないため、空調効率が向上します。

LEDは消費電力が少なく、効率的な放熱によって光源が熱くなりにくい構造です。

その結果、夏場の空調負担が軽減され、冷房効率が上がり、空調にかかる電気代の節約にもつながります。

特に広いオフィスや店舗では、この違いが快適さにもコストにも大きく影響するでしょう。

長寿命で交換頻度が少ない

LED照明は寿命が非常に長く、一般的な蛍光灯の約4〜5倍の使用時間が期待できます。

頻繁なランプ交換の手間が減るだけでなく、交換用の部品コストや人件費も抑えられる点が利点です。

特に、高所に設置されていたり、照明の数が多かったりする施設では、交換作業の負担が大きいため、LED化による効果がいっそう実感しやすくなります。

以下は、LED・蛍光灯・白熱灯の使用できる時間の目安をまとめた表です。

項目 LED 蛍光灯 白熱灯
寿命 4万時間 1万時間 1000~2000時間
使用期間

(1日10時間)

11年 3年7か月 3~6か月

補助金制度の対象になりやすい

LED照明への切り替えは、国や地方自治体が実施する補助金や助成金の対象となるケースが多く、初期費用の負担を軽減できる可能性があります。

特に、オフィスや工場、商業施設などでの省エネ対策として導入する場合、補助金が活用しやすい傾向があります。

条件や申請方法は地域や制度によって異なるため、導入を検討する際は早めに情報を確認しておくと安心です。

蛍光灯のLED化で、コスト削減と安心を両立

蛍光灯は2027年で製造終了へ!LED化でコスト削減と将来の備えを

蛍光灯のLED化は、電気代の大幅な節約や交換の手間軽減といったコスト面でのメリットに加え、環境に優しい選択としても注目されています。

さらに、今回2027年末には、蛍光灯の製造や輸出入が終了するため、今後はLEDへの切り替えが避けられません。

オフィスレスキュー119Happyでは、LED照明への交換に関するご相談を随時受け付けています。

「会社の照明はそのまま使える?」「どのくらい費用がかかる?」といった疑問にも、専門スタッフが丁寧に対応いたします。

安心してLED化を進めたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。コスト削減と快適な職場環境の両立をサポートします。